2009年11月28日土曜日

喘息と漢方薬~西洋薬とのコラボ~(+お詫び)

急激に寒くなった為でしょうか、最近喘息を発症するお子さんが増えています。
良くあるご相談が、「咳がとまらない」ということ。
もちろん、喘息治療はきっちりとされています。
西洋医学的には、しっかりと治療されているんですが、止まらない咳・・・。
心配されているご両親からは、「担当の先生からは、これで治る、大丈夫だから」と、いわれているのに、なぜこんなに咳が続くのか?という疑問をお話されます。
私のお答えとしましては、「西洋医学の限界」と答えています。
これは、西洋医学的治療では、この咳は止まらないということです。
「?」と、いう表情をされてしまうことが多いのですが、決して西洋医学がダメということを申し上げているわけではないのです。西洋医学では、カバーしきれない症状があるということです。

もちろん、ここで漢方薬の出番です。
たいていのパターンは脾湿に寒邪が入ってしまっている場合です。
(時に、陰虚の場合もありますが・・・)
登場するのは●●●●●●●湯、△△湯といったところです。
カゼを引いた後では、熱が軽くのっている場合がありますから、■■湯を合わせることもあります。
あとは、量の調節と合法の調節でしょうか・・・。

1ヶ月前に来院された方は、この秋に3回も連続入院したのに、ぴたりと咳が止まったとのこと。
「西洋薬はやめてしまいました」と、お母様がおっしゃられたのであわてて「西洋薬も、ちゃんと続けてくださいね」と申し上げました(冷汗・・・)。

P.S.
はっちょんパパ&ママさんへ
せっかく、ご来院いただいたのに、すいませんでした。
水曜日は、午後に大井町の健康増進セミナーの講師に出かけることになっていて、外来受付を早めに切り上げていました。どうも、すいませんでした。この場をかりてお詫びします。

2009年11月25日水曜日

最後の難関だった方

最近はインフルエンザの流行が激しく、かなり外来の患者さんをお待たせしてしまっています。
そんな中、重症のアトピー性皮膚炎の患者さんが定期受診にいらっしゃいました。
長いこと無治療で経過されていた方で、各種の処方を繰り出し、調整をしながら経過していたのですが、なかなか改善しません。
検査データ値も、治療前よりは良いものの、とても「良くなった」というレベルには達していない状況が続いていました。
半年近く続けていた、清熱目的の●●●●湯をついにあきらめたのは、丁度1ヶ月前でした。
「薬を変えますね。これ以上、●●●●湯では改善が見込めないでしょう」とお話しすると、
「やっぱり治らないんですかね・・・」と、がっかりしたご様子。
「そんなことありません。清熱剤はこれだけではありませんから。今回から、■■■■湯へ変えます」とお返事すると「はぁ・・・、そうですか。それで治る見込みあるんですかね・・・」
あまり信用されていないご様子なので、薬味を説明させていただきました。なぜ、この薬を選んだのか、その理由も合わせて伝えると、少し納得されて、お帰りになりました。
で、先週の土曜日。
「いやー、先生良くなりましたよ~」と、診察室のドアが開けられると同時に、笑顔が見えました。
あれ、確かに顔の赤みがない!
肘の皮膚も綺麗になってる!!
長い期間、頑張って治療を続けていただいた患者さんに感謝すると同時に、治癒への道すじが見えた瞬間でした。

2009年11月13日金曜日

胡栄先生の講義

私が最も尊敬する先生の一人が、胡栄先生です。
先生は北京中医薬大学を卒業されたあと、1979年、ご主人の菅沼先生と日本に来られ、以後各地で講演、研究会をされています。
先生が著された書籍も数多く、私も勉強させていただきました。
実際にお目にかかったのは、今週11日の水曜日。
伊豆漢方研究会に参加させていただきました。
講義内容もとてもわかりやすく、自分の勉強の足りないところも発見できました。
なによりも、先生が気さくに質問にもお答えいただいて、そのお人柄も素晴らしい方でした。
この講義でも先生が強調されていた「湿」ですが、やはりいろいろな悪さの元になります。
感染症、慢性疾患、生活習慣病etc・・・。
改めて、湿の認識を強くしました。

残念なのはただ一つ・・・。
先生の書いた教科書を持っていかなかったこと。
サインを頂けなかったことでした。

2009年11月10日火曜日

原因不明の湿疹

当院へいらっしゃる方で多い訴えの一つが湿疹です。
それも、原因不明のことが多いのは、以前のブログでも書きました。
秋も本番となってきて、さらにこの湿疹の訴えの方が多いと思います。
みなさんの共通項はただ一つ。いわゆる、湿熱です。
環境的にも湿証が多い日本でもって、熱を呼び込みやすいのは、食事や生活習慣が原因と推測しています。
湿熱が入りこんでいる臓腑により処方は変わるものの、原則○○○湯もしくは■■■■散のどちらかで、落ち着いてしまいます。もちろん、西洋薬も一部併用しますが、ほとんどいらなくなってしまいます。
即効性もあり、重宝しているのですが、一般的にはしられていない処方のようで、使っている先生に会うことがほとんどありません。
もうすこし、汎用されてもよいのではと、思う今日この頃です。